共生社会の足音
-
第80回 福祉制度の併用・併給に関する今年の注目トピックス
-
第76回 「障害者は一人前に働けない」という偏見と闘う裁判が始まった
-
第74回 雇用施策と福祉施策の連携による就労支援の制度を乗りこなす
-
第72回 障害者差別解消法の改正法案が提出された
-
第70回 コロナ禍の心の危機は乗り越えられる
-
第68回 コロナ禍の中で始まった同一労働同一賃金の光と陰
-
第64回 新型コロナ社会を生き抜くために知っておきたいこと 2
-
第62回 新型コロナ社会を生き抜くために知っておきたいこと
-
第60回 障害者就労の春近し
-
第59回 あはき法違憲訴訟東京地裁判決を読む
-
第57回 パワハラに負けないために 知っておきたいいくつかのこと
-
第55回 パラリンピックよ、お前もか!ウェブアクセシビリティの現在と未来
-
第53回 アドベンチャー・ワールドの命綱と交通安全のルールブック
-
第51回 視覚障害者の安全な歩行と栗原亨さんのレガシー
-
第49回 大詰めを迎えた あはき法19条裁判
-
第47回 残念な読書バリアフリー法案
-
第45回 障害者対象の国家公務員採用試験が始まる
-
第43回 障害者雇用「水増し」問題をチャンスに変える
-
第41回 あはき療養費の受領委任払いはそんなに怖くない
-
第39回 視覚障害の山口准教授 控訴審でも勝訴!
-
第37回 命がけの抗議が司法を動かした浅田訴訟
-
第35回 「透明な壁の刑務所」と同行援護
-
第33回 選挙公報のアクセシビリティを考える
-
第31回 安倍首相の「加憲」案を考える
-
第29回 65歳になっても介護保険を使ってはいけない理由
-
第26回 視覚障害理由に授業はずしは無効、岡山地裁画期的判決!
-
第25回 迫りくる「大雇止め時代」
-
第23回 差別解消法で盲導犬ユーザーの生活はこう変わる
-
第21回 2016年の光と影
-
第19回 あはき法19条違憲訴訟が始まった
-
第17回 勇気と想像力と
-
第15回 対話こそが共生社会を開く鍵
-
第13回 all for one(みんなは1人のために)
-
第12回 Think globally, act locally!(世界規模で考え、身近な場所で動け)
-
第11回 盲導犬とどこにでも行ける社会にするために
-
第10回 障害者雇用こそ日本経済復活の鍵!
-
第9回 マイナンバー制度について
-
第8回 金融機関における合理的配慮を考える
-
第7回 差別解消法の鉄道事業者向けガイドラインを読む
-
第6回 マラケシュ条約と視覚障害者の読書を考える
-
第5回 差別解消法の問題点と差別禁止条例への期待
-
第4回 障害者差別解消法の「基本方針」を読む 2
-
第3回 障害者差別解消法の「基本方針」を読む 1
-
第2回 改正障害者雇用促進法のガイドラインについて 2
-
第1回 改正障害者雇用促進法のガイドラインについて 1